2015年06月09日
はままつ女性カレッジ受講者募集♪
はままつ女性カレッジ

子育て支援や地域の問題に関心のある女性
女性の視点で何かを発信していきたい女性
今の自分をより良く変えたいと思っている女性 募集
日頃あなたが生活(子育て)していて、不満や不便に感じる
ことは何ですか?
地域の集まり等で、女性が意見を述べてもなかなか意見が
反映されず嫌な思いをしている。
子育て中だから仕方がないと、挑戦することを諦めている。
もし思い当たる節があるなら、女性カレッジを受講してみませんか?
カレッジで学ぶことで、助成金申請に役立つスキルが身についたり、
自分の能力を発揮できるようになります。
私はこの女性カレッジを受講し、本当に良かったと思っています。
なぜなら、以下の理由だからです。
⚪︎今どうして男女共同参画が必要なのかがわかりました。
⚪︎女性の活躍推進がなかなか進まない理由がわかりました。
⚪︎浜松の現状、目指す姿、これからの浜松について知ることができました。
⚪︎提案書を作成する上での流れを知り、経験することができました。
⚪︎自分の思いを相手に伝えるためには何が必要かがわかりました。
カレッジで行うことは、
自分の思いを実現するために、どうやって行動するかのスキルを
学ぶ場です。
女性を取り巻く社会の問題・課題を様々な分野の専門家の講義を受けて
学び、それぞれが希望するテーマに分かれてグループワークを進めながら
市が抱える身の回りの問題・課題を研究し、自分の考えで解決の糸口とな
る提案を探り、最終的に解決策のプレゼンをグループで行います。

第1期の受講生は このような熱い想いを持って参加しました!
⚪︎浜松を盛り上げたい!
⚪︎浜松の人が浜松の良さに気づいて欲しい!
⚪︎いろんなことを学びたい!
⚪︎子どもに関わることをやりたい!
⚪︎自分の活動の大きな一歩になるのでは⁉︎
⚪︎浜松について知りたい!
⚪︎自分に自信をつけたい!
あなたは今、楽しんで活動されていますか?
もし少しでも疑問符がついたのであれば、
せび、この女性カレッジを受講し、チャレンジしてみてください!!
募集要項
[対象]
浜松市在住のおおむね20~40歳代女性
地域や職場のリーダー、地方公共団体の審議会・協議会等の委員として活躍したいと
考えている方。
[会場]
浜松市役所21・22会議室・802会議室
(車でお越しの場合は、市役所の駐車場をご利用 ください)
[託児]
あり
(無料、要予約、原則2歳以上就学前まで、それ以外は要相談)
[期間]
平成27年6月~平成27年12月(全12回)
各回とも土曜日、13時30分~16時
月2回(詳細は裏面参照)
期間中に審議会を1回(平日)傍聴する予定です。(希望者のみ)
[受講料] 無料
[その他]
グループワークや提案発表の準備のために、カリキュラム以外にグループごとの作業を
行っていただくこともあります。
提案発表は、パソコンの発表用ソフトを使用していただきます。
[申し込み・問い合わせ]
浜松市ユニバーサル社会・男女共同参画推進課
〒430-8652 浜松市中区元城町103-2
TEL053-457-2561 FAX 053-457-2750
E-mail jose@city.hamamatsu.shizuoka.jp
申込書は浜松市公式ホームページからもダウン ロードできます。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jose/katuyakusokushin/josecollege/josecollege2ki.html

以下、第1期 受講生の感想です↓↓
⚪︎半年間の受講を終えて、様々な講師の方や受講生の皆さんと
交流できたことにより、女性の生き方についての価値観が
広がったことが、一番の収穫であった。
⚪︎カレッジから浜松をリードする女性が多く輩出されることを
願うとともに、私自身も更に成長し、浜松を代表する
ロールモデルのひとつになれるように磨きをかけていきたい。
⚪︎「今」女性が抱える問題に対して、多面的に捉え、
議論することができたと思います。
⚪︎グループワークはとても大変でした。でもワークを進めていくうちに
すごい提案をしなくても自分ができる範囲で解決策を考えればいいのかな、ということに気付けました。
こちらは、私の感想です↓↓↓
⚪︎共に支え合い、学び合える仲間ができました。
⚪︎今後の自分の活動に、大きな一歩を踏み出すことができました。
⚪︎家族の有り難さを再確認することができました。
⚪︎以前よりも、自分に自信を持つことができるようになりました。
⚪︎チャレンジすることの楽しさを教えていただきました。
次は、あなたの番です。
迷っているようなら、ぜひ受講してくださいね❗️
途中からでも参加OKだそうですよ♪
第1期受講生 杉本実保

子育て支援や地域の問題に関心のある女性
女性の視点で何かを発信していきたい女性
今の自分をより良く変えたいと思っている女性 募集
日頃あなたが生活(子育て)していて、不満や不便に感じる
ことは何ですか?
地域の集まり等で、女性が意見を述べてもなかなか意見が
反映されず嫌な思いをしている。
子育て中だから仕方がないと、挑戦することを諦めている。
もし思い当たる節があるなら、女性カレッジを受講してみませんか?
カレッジで学ぶことで、助成金申請に役立つスキルが身についたり、
自分の能力を発揮できるようになります。
私はこの女性カレッジを受講し、本当に良かったと思っています。
なぜなら、以下の理由だからです。
⚪︎今どうして男女共同参画が必要なのかがわかりました。
⚪︎女性の活躍推進がなかなか進まない理由がわかりました。
⚪︎浜松の現状、目指す姿、これからの浜松について知ることができました。
⚪︎提案書を作成する上での流れを知り、経験することができました。
⚪︎自分の思いを相手に伝えるためには何が必要かがわかりました。
カレッジで行うことは、
自分の思いを実現するために、どうやって行動するかのスキルを
学ぶ場です。
女性を取り巻く社会の問題・課題を様々な分野の専門家の講義を受けて
学び、それぞれが希望するテーマに分かれてグループワークを進めながら
市が抱える身の回りの問題・課題を研究し、自分の考えで解決の糸口とな
る提案を探り、最終的に解決策のプレゼンをグループで行います。

第1期の受講生は このような熱い想いを持って参加しました!
⚪︎浜松を盛り上げたい!
⚪︎浜松の人が浜松の良さに気づいて欲しい!
⚪︎いろんなことを学びたい!
⚪︎子どもに関わることをやりたい!
⚪︎自分の活動の大きな一歩になるのでは⁉︎
⚪︎浜松について知りたい!
⚪︎自分に自信をつけたい!
あなたは今、楽しんで活動されていますか?
もし少しでも疑問符がついたのであれば、
せび、この女性カレッジを受講し、チャレンジしてみてください!!
募集要項
[対象]
浜松市在住のおおむね20~40歳代女性
地域や職場のリーダー、地方公共団体の審議会・協議会等の委員として活躍したいと
考えている方。
[会場]
浜松市役所21・22会議室・802会議室
(車でお越しの場合は、市役所の駐車場をご利用 ください)
[託児]
あり
(無料、要予約、原則2歳以上就学前まで、それ以外は要相談)
[期間]
平成27年6月~平成27年12月(全12回)
各回とも土曜日、13時30分~16時
月2回(詳細は裏面参照)
期間中に審議会を1回(平日)傍聴する予定です。(希望者のみ)
[受講料] 無料
[その他]
グループワークや提案発表の準備のために、カリキュラム以外にグループごとの作業を
行っていただくこともあります。
提案発表は、パソコンの発表用ソフトを使用していただきます。
[申し込み・問い合わせ]
浜松市ユニバーサル社会・男女共同参画推進課
〒430-8652 浜松市中区元城町103-2
TEL053-457-2561 FAX 053-457-2750
E-mail jose@city.hamamatsu.shizuoka.jp
申込書は浜松市公式ホームページからもダウン ロードできます。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jose/katuyakusokushin/josecollege/josecollege2ki.html

以下、第1期 受講生の感想です↓↓
⚪︎半年間の受講を終えて、様々な講師の方や受講生の皆さんと
交流できたことにより、女性の生き方についての価値観が
広がったことが、一番の収穫であった。
⚪︎カレッジから浜松をリードする女性が多く輩出されることを
願うとともに、私自身も更に成長し、浜松を代表する
ロールモデルのひとつになれるように磨きをかけていきたい。
⚪︎「今」女性が抱える問題に対して、多面的に捉え、
議論することができたと思います。
⚪︎グループワークはとても大変でした。でもワークを進めていくうちに
すごい提案をしなくても自分ができる範囲で解決策を考えればいいのかな、ということに気付けました。
こちらは、私の感想です↓↓↓
⚪︎共に支え合い、学び合える仲間ができました。
⚪︎今後の自分の活動に、大きな一歩を踏み出すことができました。
⚪︎家族の有り難さを再確認することができました。
⚪︎以前よりも、自分に自信を持つことができるようになりました。
⚪︎チャレンジすることの楽しさを教えていただきました。
次は、あなたの番です。
迷っているようなら、ぜひ受講してくださいね❗️
途中からでも参加OKだそうですよ♪
第1期受講生 杉本実保
Posted by ママジョブネット at 13:02│Comments(0)
│セミナー・講座のご案内